ジアミンアレルギーの初期症状や重症化する前の対策

ヘアカラー剤を使用した際、頭皮の痛みや痒みを感じるという悩みをお持ちではないでしょうか。実は、ヘアカラー剤にはアレルギーの原因となり得る刺激の強い成分が含まれています。今回は、ヘアカラーの際に起こるジアミンアレルギーの初期症状や原因、対策についてご紹介します。

ジアミンアレルギーとは

ジアミンアレルギーとは、アレルギー性の接触皮膚炎です。ヘアカラーや白髪染めをする際に、頭皮の痒みや赤み、かぶれなどの症状が現れた場合には注意が必要です。アレルギーの原因物質が皮膚に接触してから発症するまでに時間を要することもあり、遅延型のアレルギー反応に分類されています。

ジアミンとは

ジアミンアレルギーの原因物質は、ジアミンと呼ばれる酸化染料です。美容業界では、パラフェニレンジアミンを略して「ジアミン」と呼ばれています。

このジアミンという染料は、市販のカラー剤、白髪染め、美容院のカラー剤などほとんどのヘアカラー剤に含まれています。

しかし、ジアミンは酸化染料のなかでもアレルギー発症率が高い成分といわれており、肌や髪にダメージを与えやすい成分でもあります。

アレルギーが発症する原因

私たちの体には、細菌やウイルスなど、外部の刺激から身を守るための「免疫」という仕組みがあります。アレルギーは、免疫の原因物質に対して体が過剰に反応してしまうことによって起こります。

また、アレルギーは人によって症状が大きく異なります。代表的なアレルギーに「花粉症」が挙げられます。花粉の時期になると「鼻水が出る」「頭痛がする」などの症状が現れる人もいれば、まったく症状がない人もいます。

「どのような物質にアレルギーの反応が出るのか」を自覚していない人も多く、命に関わる強い症状が突然発症することも決して珍しくはありません。

髪を染めているとき頭皮に違和感がある方は、ジアミンアレルギーの可能性があるため、慎重に判断することが重要です。

ジアミンアレルギーの
初期症状

ジアミンアレルギーの主な初期症状は、以下の3つです。

  • 頭皮痒くなる
  • 頭がジンジンする
  • 軽い倦怠感がある

ヘアカラーをしてからしばらく痛みや痒みが治らない場合や、数時間〜半日後に症状が現れた場合は、ジアミンアレルギーの可能性があります。

また、痛みや痒みを放置してヘアカラーを繰り返すと、以下のような強い症状が出ることもあります。

  • 激しい痒み、かぶれ、痛み
  • 顔や首耳など頭皮周辺の炎症

ただし、前述したようにアレルギーの症状には個人差があります。アナフィラキシーショック(※)が起こる可能性も考えられるため、少しでも頭皮やその周辺に異変を感じたら、なるべく早く皮膚科に相談するようにしましょう。

(※)アナフィラキシーショック:アレルギー反応が短時間で現れて、血圧の低下や意識障害などを引き起こす反応です。

アレルギー性のかぶれと
刺激性のかぶれ

アレルギー性のかぶれと似たような症状に「刺激性のかぶれ」があります。ヘアカラー時に感じた異変がアレルギー性なのか、刺激性なのかを見分ける目安として、以下があります。

  • アレルギー性のかぶれ:数時間後、数日後などのように時間が経ってから発症する
  • 刺激性のかぶれ:物質の刺激が強すぎる時に起こり、洗い流すと治る

この2つの違いを理解して、痛みや痒みが生じた際にどのように対応すべきかを知っておきましょう。

ジアミンアレルギーを
確認する方法

ヘアカラー前にパッチテストを行うと、ジアミンアレルギーの有無を確認できます。パッチテストでは、皮膚に微量のヘアカラー剤を直接つけて、その後のアレルギー反応を見ます。

アレルギーの発症はある日突然、誰にでも起こる可能性があります。今まで問題なく使用してきたヘアカラー剤でも、ジアミンアレルギーが発症することがあるため注意が必要です。

理容室や美容室、市販のヘアカラー剤では、「日本ヘアカラー工業会」が定めた方法でパッチテストが行われます。ヘアカラーの際は、事前にパッチテストを実施して、異変がないか確認してから染色するようにしましょう。

ジアミンアレルギーの
予防策

ヘアカラーを繰り返していると、ジアミンアレルギーが発症する可能性があります。ヘアカラーを楽しむためにも、予防策をあらかじめ知っておきましょう。

ノンジアミンのヘアカラー剤を使う

過去にジアミンアレルギーを発症したことがある方や、アレルギー性皮膚炎などで皮膚が弱い方には、ノンジアミンのヘアカラーがおすすめです。

とくにアルカリ性カラー剤にはジアミンが含まれるため、使用を避けるようにしましょう。
ノンジアミンのカラー剤はアルカリ性カラー剤と同じように、ブリーチ後にも使用できます。

ただし、美容室によっては低ジアミンカラーであっても「ノンジアミンカラー」として提供している場合もあります。ヘアカラーや白髪染めを美容室で予約する際は、美容師にしっかり確認するようにしましょう。

また、以下ではノンジアミンカラーのメリット・デメリットについて簡単にまとめました。

ノンジアミンカラーのメリット

  • ジアミンが入っていないためアレルギーの心配がない
  • アンモニア臭などの、ツンとした刺激臭が少ない
  • 明るいカラーや好みの色に染まる
  • トリートメント成分が配合されている

ノンジアミンカラーのデメリット

  • 通常のカラー剤ほど色持ちが良くない
  • 既成色が少ないため調合が必要

ヘアマニキュアを使う

ヘアマニキュアとは、髪の表面をコーティングして髪に色をつけるヘアカラー剤です。ヘアカラーと比べてアレルギー性の低い染料で、直接頭皮に塗布しないため、比較的安全性が高いとされています。

また、ヘアマニキュアは髪をコーティングするため、髪の艶が良くなるといわれています。
カラーバリエーションが多く、退色が早いため、ヘアカラーを手軽かつ短期間で楽しみたい方にはおすすめです。

ヘナカラーを使う

ヘナという植物の成分が髪の毛にあるタンパク質と結合する仕組みによって、髪を染める方法があります。ヘナカラーを使用すると、赤みがかった色に染まりやすく、さらに美髪効果も期待できます。

ヘナカラーは自然由来の成分ですが、なかにはジアミン含有のものもあります。そのため、ヘナカラーを使用する際は、あらかじめジアミンが含有されている成分を確認するようにしましょう。

ヘアカラーの頻度を減らす

ヘアカラーを繰り返すと、ジアミンアレルギーを発症しやすいとされています。とくに、酸化染毛剤が含まれたヘアカラー剤を月に何度も使用する人は注意が必要です。

また、ジアミンアレルギーを発症したことがない人でも、以下のような状態の場合はヘアカラーを避けるようにしましょう。

  • 体調不良の状態である
  • 頭皮が乾燥している
  • 頭皮に傷がある
  • 月経中である

頭皮に薬剤をつけない

アレルギー性接触皮膚炎のひとつとされるジアミンアレルギーは、アレルギーの原因物質が頭皮に接触することで発症します。アレルギーの発症を防ぐには、カラー剤が頭皮につかないように、根本を5mmほど空けるようにしましょう。

とはいえ、アレルギー反応はアレルギーの原因物質が接触していない場所にも現れることがあります。頭皮周りの首や耳、額など皮膚に保護クリームを塗っておくことも重要です。

まとめ

ヘアカラーが原因で発症するジアミンアレルギーは、皮膚が強い人でもある日突然発症する可能性があります。おしゃれを安全に楽しめるよう、ジアミンアレルギーの対策をしっかりと理解しておきましょう。

また、最近はノンジアミンでも発色や色持ちが良いカラー剤が登場しています。自分の体調や皮膚の状態に合わせて、カラー剤をうまく使い分けましょう。アレルギーが気になる方は、美容院でカラー剤について相談してみることもひとつです。